和室の所作講座

和室の作法には、日本人が大切にしてきた“思いやりの精神”や“慎みの心” などが受け継がれています。和室に馴染がなくなっている昨今ですが、和室での立ち居振る舞いについて、当協会理事で礼法の第一人者であった 故鈴木万亀子先生が指導されてきた内容を、門弟である富永年子先生から学びます。
座礼や歩き方、座布団の扱い、襖の開け閉てなどの所作は、繰り返し稽古をすることで初めて身につくものですが、その基本を短時間で学べる貴重な講座です。
・礼法とは
・基本所作の稽古(座礼、跪座、膝行・膝退、歩き方)
・座礼の稽古、扇子の使い方、襖の開け閉て、座布団の扱い
・訪問の所作(手土産、風呂敷の扱い、茶菓応対など)
最少実施人数 6名
以前実施した「和の作法上級」講座の内容をTOPICSにてご覧いただけます
※キャンセル時の受講料返金は、開講日から10日前までのご連絡の場合に限ります
座礼や歩き方、座布団の扱い、襖の開け閉てなどの所作は、繰り返し稽古をすることで初めて身につくものですが、その基本を短時間で学べる貴重な講座です。
・礼法とは
・基本所作の稽古(座礼、跪座、膝行・膝退、歩き方)
・座礼の稽古、扇子の使い方、襖の開け閉て、座布団の扱い
・訪問の所作(手土産、風呂敷の扱い、茶菓応対など)
最少実施人数 6名
以前実施した「和の作法上級」講座の内容をTOPICSにてご覧いただけます
※キャンセル時の受講料返金は、開講日から10日前までのご連絡の場合に限ります
- 講師
富永 年子(礼法講師)
- 日時
5月21日(日)14:00~17:00
- 会場
浄土宗大本山 増上寺
- 受講料
一般: 15,000円 ブリリアントクラブ会員: 12,000円
- 定員
16名
- 締切
定員になり次第締め切ります